これは”創薬アドベントカレンダー2018″ 20日目の記事になります。去年もサイエンス色0の駄文を書いたiwatobipenです。今年もエントリーしたもののネタがないなーと思って色々彷徨った結果、論文を紹介しつつ自分の業務周りにフォーカスしようということにしました。(またサイエンスじゃないのかよ!)今回紹介するのはメドケム〜合成メドケムっぽいネタ。まずは、Drug Discovery TodayからMedicinal chemistry in drug discovery in big pharma: past, present and future内容はタイトルの通り、GSKにて長年メドケムをやられてきた著者らによる大手製薬企業(海外)のこれまでとこれからですに関する記事です。論文中のTable1”summary of the topics covered from the past to the present and then the future.”から何個か抜粋してみます。以下の文章のリストは過去=>現在=>これからの順で書いています。なお、あくまで大きな製薬企業の例なので国内の中規模以下の製薬企業には当てはまらないことも多いと思います。# 合成- ハイスキルの人材がマニュアルで実施- 50%は派遣スタッフや委託- 90%以上は派遣スタッフや委託# 合成反応- 基本的な反応セット- 同じ反応セット+Pd反応- 現在の反応セット+CHActivationやBioconversion# テクノロジー- ホットプレートで攪拌、Evap- +マイクロ波、パラレル反応キット- ?# Leads- 様々なソースから- Role of 5によるDrug like(経口投与を意識した)な構造から- Role of 5を超えたスペース、様々な投与経路# Compounds design and SAR- 論文ベース、暗黙知、経験に基づく試行錯誤- in silicoツールを活用して効率的に進める。- より人がやるよりコンピューターが行うようなり、データを活用した洗練された手法になる。#Continue reading “メドケムxAI 創薬化学者の今後は明るいのか? #souyakuAC2018”