週末に参加してきました。もう8回目になるのですね。毎回楽しい勉強会になり元気をいただきます。幹事、参加者、プレゼンターの方には感謝の気持ちでいっぱいでございます。
今回は直前でハプニングもあったんですが、資料が素敵だったのでpython (jupyter)の良さが共有できたのではと感じました。有償でも行けると思えるレベルじゃないだろうか。
私も毎度のことながら稚拙なプレゼンをさせていただきまして、一応コードは下記にプッシュしました。8の下が良かったのかもしれないが、、、
https://github.com/Mishima-syk
個人的に新しい取り組みとしてはプレゼンにpreziを使ってみました。そっちに時間かけすぎてしまいましたが、ツールとしては面白いと思いました。あのヌルヌル感が素敵です。
さて、以下答えのない独り言となります。
アカデミア、企業にかかわらず、研究職といえど、本当に自分が研究したいこと、主務以外にもあれこれとやらなければならいことってありますよね。(私見ですが)
優秀、有能な人はテキパキっとその辺捌けるので、いろんな仕事が集まるってのも理解できます。あいつに任せればまあ大丈夫でしょうと、信頼があるってのはきっとそれはそれで素晴らしいことだと思う。
一方で、適材適所、その人の能力を120%発揮してもらおうと思ったら、ちょっとそれではいけないような気もする。もしあなたが経営者だったら、どういった戦略を立てますか?と考えてみる。
勉強会後は沼津バルに参加してワイワイと美味しいものを食べました。
とても楽しい1日でした!
牡蠣美味しかった!!!
こっちはちょっと、、、、、みりん干しは美味しかったんでその勢いで食べたんですけど、いきなり全力でパンチを食らったくらいのショックがありました。w
明日からまた勉強しよう!