長男が新幹線好きなので、今日は家族でここいってきました。 出発から現地までは電車も空いており結構順調だったんですが、会場に行くまでのバスから激混み。 今日は非常に暑くて、会場は人も多く3歳、1歳の子供たちにとっては少々つらい天候でした。親もですが、、、 (;´Д`). 工場なので名古屋のリニアモーター館のように空調が効いている訳ではなく子供たちは顔が真っ赤で、かき氷をおいしそうに食べておりました。 結局2時間もいないでリタイア。 まあ、クレーンで新幹線がつり上げられて移動する風景だったり、Dr.イエロー見たりしたからよしとしよう。しかし最近、夏の暑さが以前にましてつらいですね。皆様も体調にお気をつけ下さい。
Monthly Archives: July 2014
similarity network using cytoscape.js.
Lots of relationships are presented as graph. For example, if I set molecule as node, and similarity as edge, I could make molecular networks. Cytoscape.js is one of the good tool. It is an open-source JavaScript graph theory library for analysis and visualisation. And works on server side. So, Not depend on client machine. IContinue reading “similarity network using cytoscape.js.”
mol_prop_calc and Flask and Ajax
I build very simple portal site in my lab, that can predict some physchem value using structure designed by med chem. I used javascript library jQuery and python library flask , rdkit for main code. Ajax is very powerful because it can return results without screen translation. But,,,,,,, I’m not good at javascript ;-(…. (alsoContinue reading “mol_prop_calc and Flask and Ajax”
Deep learning with python.
I’m interested in machine-learning. And python is good tool to do that for me. Deep learning is one of the hot topic in these area. There are some library for deep learning in python, “Theano”, “Pylearn2”. But, these packages are difficult for me ;-( . So, I used nolearn to do deep-learning Nolearn is easyContinue reading “Deep learning with python.”
mishima.syk3参加しました
参加してきました 今回でこのイベントは3回目となります。バイオ系の話から始まり、redmine、メドケムの話、pythonの話といずれも大変楽しい話題が多かったです。 発表者の皆様どうもありがとうございました。 文化や風土を変えようとしている方の話を聞けるとモチベーションが上がります。 これで来週一週間は乗り切れそうだ(笑) ホットなネタが多く内容濃かったですね♡ 何か変えようとすると、反発はつきもので、モチベーション保つのって大変だなーって思う。 そもそも現在いい悪い別にして恵まれているわけで、それなりに仕事すれば生活は保障されます。 よけいな波風たてなくていい訳ですよね。 ただ、それって仕事のモチベーションにはならない。やっぱりなんだかんだで、好きだからやってられるんだろうなぁ。 最初は切羽詰まって、やり始めた部分あったんですけど(それってどうなのってのはあるが) それをきっかけに、いろいろ勉強できてるし、交流関係広まっているし、貴重な財産になっています。 再来週某ユーザー会にまいりますのでよければお相手してください(笑) 昨日の資料とコードはslide share、githubにあげました。 興味あればご覧下さい。