今週の土日と、Redmineとかgit / sphinxなんかの勉強会に参加させていただきました。 土曜の夜は三島バルという素敵なアレンジ。場所の手配から、諸々まで幹事のkzfmさんには感謝感謝の二日間でした。 redmineは興味があって使っていたけど、HPかじっただけで使っていたのでトラッカーとか、チケットとか、漠然としていた部分が少しクリアになりました。 ばりばりプラグイン駆使するのは無理かもしれないけど引き続き、自己研鑽、啓蒙活動を進めようと思った。 全体的に議論のレベルが高いのが、いい刺激になりました。 問題意識の高い同業の方でいろいろ議論するのはいいですね。 コーディングとかしない方も参加していましたが、ハンズオンは、楽しんでいただいたようで、誘ってよかったなーって思いました。 こういったの楽しいのでまたやりたいですね。 夜のバルは、floydでワイン、高田屋でビール、ひなよしで日本酒。 といただいて二次会に合流しました。 バル参加中は待ってる時間や歩く時間が結構ありましたが、そんな時間に色々とお話しさせていただいて楽しかったです。face to faceのコミュニケーションの重要性再認識です。 仕事感/法人生感/人生観の重なり部分を見つけていくというのはすっと入ってとてもいいお話でした。(単語間違ってるかも、、、) 二次会参加時はもうだいぶ酔っていて終了後に一足先に帰宅しました。 二日目はsphinx / git などのお話。この辺もとりあえず使っていたものの???みたいなとこあったんで ハンズオンしつつフンフンみたいな感じですごい勉強になりました。 virtualenv いい! 自分はRDKitの紹介をしましたが、winのIPython notebook の入力設定が勝手に切り替わって詰まってばっかりだった、、、、。少しでも聞いてくださった方の参考になればいいのですが。。。 内容は最近マイブームのところばかりをまとめてしまったけど、もっとRグループ分解とかタニモト係数とか出す方がよかったかなあ、、、 資料はちょっとリファレンスとかを追加してからslide shareかgoogle driveにアップする予定。 実験やりつつ、インフォや解析やるのはやっぱり大変なんだよなぁ。 実験ばかりやっていると、作るだけってのもねえ、、、と思い 解析ばかりやっていると、作らないでいるのはね、、、と思い 両方やると、どっちに重きをおくかでまた悩む。 うーん自分のキャリアプラン、、、、 発生したチケットw 資料のアップ 今度までにまた何かいい感じのネタを考えよう。ToDo mac用のプロジェクターとのコネクタ入手しよう。ToDo 啓蒙活動とスキルアップしよう。Doing 最後になりますが、色々とアドバイス、議論してくださった皆様、主催者様に心から感謝します。