RDKitはオープンソースでありながら充実したライブラリがそろっていて、やりたいことが結構できるのでお気に入り。
定期的にver upするのでそれもいいのだが、インストールが自分のようなへっぽこにはハードルが高い。winは結構さくっと入れられるのだが、Macだと大変、、、
最近Homebrewで簡単に入るらしいが自分のパッケージ管理はMacPortsなので移行しないとこの恩恵には預かれない。
自力でbuildにチャレンジする次第である。
ここにあるとおりなんだけどこれではctestでエラーが連発する。
で、結局
$ cd build $ cmake -D BOOST_ROOT=/Users/xxx/xxx/RDKit/boost_1_47_0 -D PYTHON_LIBRARY=/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/config/libpython2.7.a -D PYTHON_INCLUDE_DIR=/usr/include/python2.7/ -D PYTHON_EXECUTABLE=/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/bin/python .. $ make install
としたところ、ctestが全部成功。
一年ぶりにバージョンアップしました。